こんにちは、香料業界で10年以上働いているフィグです。
香料を使う理由は何でしょうか?
基本的な理由は以下4つがあります。
- 強化 :より香りを強くします
- 補填(ほてん):失われた香りを補います
- 追加・付加 :新たに香りを加えます
- マスキング :好ましくない臭いを隠します

フィグ
商品の価値を高め、コストを抑えることもできます。
まずは、強化について見てみましょう。
目次
強化 ~本来の香りをより強く~
もとから香りがある素材に香料を加えることで、香りがより強くなり、本物らしくなります。
特に食品でよく使われています。
食品の例を見てみましょう。
チョコレート

チョコレート菓子 + チョコレートフレーバー
→ チョコレート感アップ
(フレーバー:香料業界では食品香料のことを言います)
チョコレート菓子に「チョコレートフレーバー」を足すことで、チョコレートの香りがより広がります。
バニラアイス

バニラアイス + バニラフレーバー
→ バニラ感アップ
バニラアイスに「バニラフレーバー」を足すことで、バニラの香り豊かなアイスが出来上がります。
バターパン

バターパン + バターフレーバー
→ バター感アップ
バターパンに「バターフレーバー」を足すことで、バターの香りが強いパンが出来上がります。

フィグ
スーパーにあるパン屋さんでバターの香りが強めに感じる時は、バターフレーバーを使用している可能性が高いです。
コストメリット
香料を使うことは、香りを強化するだけでなく、コスト面でもメリットがあります。
例えば、パンにバターをふんだんに使用したいですが、バターは高価であり、パン自体の価格が高くなってしまいます。
そこで、バターを使うよりも安いバターフレーバーを使用することで、バターの使用量を少なくしつつ、バター感を出すことができます。

フィグ
バターは天候や流行りで入手困難になり、価格が高くなります。
コストを抑えつつ、香りを強くすることができるのは香料ならではのメリットです。
まとめ
香料を使う1つ目の理由
- 強化:もとから香りがある素材について、より香りを強くする
- 安い香料を使うことで、香りを強くできる
次は、「補填(ほてん)」について解説します。